

カスピ海ヨーグルトは、家庭で簡単に作れる、話題のヨーグルトです。
カスピ海ヨーグルトは酸味が少なく、しかも口当たりがクリーミー。とろりとした独特の粘りが美味しさをひきたてます。
カスピ海ヨーグルトは、普通のヨーグルトと違って、常温(20〜30℃)で発酵するため、家庭でも比較的簡単に手作りできることや、知り合いに「株分け」できる楽しさがウケて、今では日本中に広まっています。カスピ海ヨーグルトの最大の特徴は、先ほども言った「粘り」なんですが、その秘密は、菌にあります。
カスピ海ヨーグルトは「クレモリス菌」「アセトバクター菌」という2つの菌によって作られています。
「クレモリス菌」は乳酸を作る乳酸菌ですが、粘りの元になる物質、粘性多糖類も作り出します。この粘性多糖類がカスピ海ヨーグルトの粘りや口当たりの元になっています。
カスピ海ヨーグルトは、通常のヨーグルトと違って、常温(20〜30℃)で発酵するため、家庭でも比較的簡単に手作りできます。
一方、普通のヨーグルトに含まれているのは、ブルガリア菌・サーモフィラス菌・アシドフィラス菌・ビフィズス菌などで、これらの菌はカスピ海ヨーグルトよりも発酵温度が高く(40度前後)、粘性多糖類を作り出すことはないのだそうです。
おいしいカスピ海ヨーグルト、自宅でも簡単に作れます!
カスピ海ヨーグルトの作り方
カスピ海ヨーグルトを作ってみよう♪
<用意するもの>
カスピ海ヨーグルト(種菌として大さじ1杯くらい)
牛乳(500mlくらい)
密閉容器(ガラス瓶などで熱湯消毒済みのもの)
スプーン
ヨーグルトは、牛乳が発酵して、柔らかい固まりになったものです。
なぜ牛乳からヨーグルトが出来るのかというと、それはヨーグルトに多く含まれる乳酸菌のおかげなんです。
乳酸菌は、牛乳の中の乳糖という物質を乳酸に分解します。
乳酸には、牛乳のタンパク質を凝固させる性質があるため、牛乳が固まって、ヨーグルトになるわけです。
乳酸菌によって作られた乳酸は、ヨーグルトにさわやかな酸味を与えます。
ヨーグルトは体に良い、というのはみなさんご存知だと思いますが、ヨーグルトが具体的にどのように体に良いのかをご存知の方は少ないでしょう。
●お肌ツルツル!美肌効果ヨーグルトをはじめ、乳製品には皮脂と潤いのバランスを整える作用があり、水分保湿力を高めたり、油っぽさを改善するなどの効果があります。
乾燥肌でお悩みの方、そして乾燥する季節にも、いつもしっとりとした肌でいられます。
●消化吸収を助けたり、病気に対する抵抗力を付ける働き
健康な人の腸内には、200〜300種類の細菌が、なんと100兆個も住んでいます。
中でも「悪玉菌」と呼ばれる大腸菌・ウェルシュ菌・ブドウ球菌などの腐敗菌は、タンパク質を分解して有害物質を作りながら増殖します。
悪玉菌が増えると、腸が腐敗して炎症を起こしたり、病原菌に感染しやすくなります。
また、便秘や花粉症などのアレルギーの原因や、老化が進み、発がん性物質を作りだすなど、体にとって悪いことばかりです。
一方、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌などの善玉菌が増えると、悪玉菌は減っていきます。
腸の働きが活発になることで、いつも明るく健康的で、元気になることができます。
●安眠効果による美容と健康
ヨーグルトには、「メラトニン」という眠気を誘う物質が、ごく少量ですが、含まれています。
メラトニンは、脈拍や体温、血圧を低下させるなど、睡眠を促す作用があるんです。
それに、牛乳に多く含まれるカルシウムには鎮静作用があることはよく知られています。
睡眠不足は美容と健康の大敵ですから、寝る前のヨーグルトはおすすめです。
●ダイエットにもヨーグルト
乳製品に多く含まれるカルシウムには、体脂肪を減らす作用があります。
ヨーグルトは乳酸菌のおかげで、ほかの食品よりカルシウムを効率よく吸収できるため、サプリなどで補給するより効果的です。
朝食やおやつにヨーグルトを食べて、キレイに、そして健康にダイエットができますね。
■ヨーグルト作りに挑戦っ!
というか、その前にまず、純粋な乳酸菌はどうやって手に入れれば良いのでしょうか?
乳酸菌にはたくさん種類がありますが、ヨーグルトを作るのは、ブルガリア菌やサーモフィラス菌など、一部の菌だけで、ほかの乳酸菌とは違います。
そこで!同じ乳酸菌が含まれている食べ残しのヨーグルトを使います。
クレモリス菌とアセトバクター菌を使ったカスピ海ヨーグルト

クレモリス菌だけで作った天使のヨーグルト

品種改良されて新登場!天使のヨーグルト5包セット

コラーゲン&カスピ海ヨーグルトの素

ブルガリア菌とサーモフィラス菌で作ったおいしいヨーグルト

作り方は簡単!ヨーグルトを牛乳の中に入れ、乳酸菌が発酵しやすい温度に保って、後は待つだけ。
6〜8時間後にはおいしいヨーグルトがちゃんと出来上がります。
市販のヨーグルトのように固くしたい時は、牛乳に脱脂粉乳を混ぜて、半日ぐらい保温すればOKです。
簡単で安上がりでしょ!
<ヨーグルトの作り方>
【牛乳+ヨーグルト=ヨーグルト!の作り方】
1. お鍋に牛乳を入れる(脱脂粉乳でも可能)
2. 40度位に温める(カスピ海ヨーグルトは25度位)
3. ヨーグルトを入れる(500ミリリットルに対し大さじ1杯位)
4. 容器に移す(密閉できるもの)
5. 40度位の所で8時間位保温する(お風呂・魔法瓶・コタツ・毛布にくるむ等)(カスピ海ヨーグルトは常温(20〜30℃)で発酵)
6. 冷蔵庫で冷やして出来上がり
※ 食べ残しのヨーグルトを使う場合、毎日やっても1ヶ月位が限界みたいです。
酸味が弱くなってきたら新しいヨーグルトを使って下さい。
使用する市販のヨーグルトは、メーカーによって菌が違いますから、ブレンドして自分だけの味を作ることもできます。
しかも、出来あがったヨーグルトを種にすれば、いくらでもヨーグルトを量産できます。
菌が弱ってきて、固まりが悪くなったら、仕込み直せばいいんです。
あと、市販の牛乳は殺菌されているので問題ありませんが、絞りたての牛乳の場合は、大腸菌など、雑菌が多いので必ず殺菌してから使用して下さい。
乳酸菌が乳酸発酵をはじめると、pH2.0くらいの強酸性になるので、他の雑菌を滅菌することができますが、最初の段階で、雑菌が多く混入していると、ヨーグルトは出来ずに、腐ってしまうので、そのへんだけ注意です。
ヨーグルト作りをもっと簡単に!


ヨーグルティア ホワイト/YM-1200

世界初!ヨーグルティアは温度調節機能付きヨーグルトメーカーです。
25℃〜50℃の範囲内で自由に温度を設定できます。
市販ヨーグルトから、噂のカスピ海ヨーグルトにケフィア、天使のヨーグルトに、パン生地の発酵や納豆まで、お家で簡単に作れます♪
32Pのヨーグルトレシピ集付き。



搾りたての牛乳を長時間低温で発酵させた、きめのこまかいヨーグルトです。
牛乳の味を想像してしまうぐらい、濃厚で牛乳のミルキーな味がしっかりと生きています。
カスピ海ヨーグルトの純正種菌

ブルガリア菌とサーモフィラス菌で作ったおいしいヨーグルト

こんなヨーグルト、食べた事ない。堤田さんの自家用ヨーグルト

常識大逆転!!ヤセたいなら食べろ!らくちん脂肪燃焼革命
■タイトジャンクションとは
小腸には、タイトジャンクションという穴があり、栄養吸収をコントロールする機能です。その開き具合で太る・やせるが決まってきます。
■タイトジャンクションカップ
3つのどの食材が一番タイトジャンクションを締めるか実験
タイトジャンクションを締める効果があると言われている下記の食材を1週間取り続けて、体重、体脂肪、血液、腸内環境をチェック。
黒コショウ:ピペリンが効く(毎食小さじ1/4程度)
プレーンヨーグルト:乳タンパク質が効く(1日に200gを食前に食べる)
魚の脂(サバ):EPAが効く(1日1回焼魚もしくは刺身を食べる)
■タイトジャンクションを締める食材
1位:プレーンヨーグルト【体重平均-2.2kg減、体脂肪平均-2.3%減】
2位:魚の脂【体重平均-2kg減、体脂肪平均-1.7%減】
3位:黒コショウ【体重平均-1.8kg減、体脂肪平均-1.7%減】
※プレーンヨーグルトは「乳タンパク質」に効果アリ、食前に食べるのがGoodです!